結論から言うと、ヘビダン=攻めの釣り
ダウンショット=食わない魚に口を使わせる!というイメージを持っていると思うが、ヘビダンは逆だ。
今回の記事では
・ヘビダンの定義(何グラム?)
・ヘビダンのメリット&デメリット
・ヘビダンを使いたい状況
使いこなせばかなりの武器になるヘビダンを勉強してみよう!
ヘビダン(ヘビーダウンショット)は何グラム?
ヘビダンはダウンショットリグと比較して重たいシンカーを使う場合の呼ぶことが多い
地域によっても違うが
関東なら5g以上、関西(琵琶湖など)は10g以上。
これは個人差もあるのでザックリそう思っておけば良いと思う。
ヘビダンの歴史について
ヘビダンはダウンショットリグが誕生して間もなく登場していた。
その当時はタングステンシンカーなど便利な物は無く、鉛のシンカーを使用して釣っていた。
ナス型オモリ、かみつぶし系オモリなど大きなシンカーで無理やり使っていたが、それでも釣れまくった。
しかし、ドンドン使う人が増えシンカーもワームも小さくなりタングステンシンカーが登場したことによって魚がスレている場所では5gシンカー&3インチワームを使うように。
その後、リールや竿が進化!ベイトフィネスというスタイルが登場。
という流れだ。
ヘビダンで大きいバスはちゃんと釣れる
ヘビダンで釣れた魚ではロクマルも確認できた。
各地で行われている大会でもヘビダンで優勝した!という記録もちゃんと残っているので、小さいバスしか釣れない…なんて事は無い。
使い方さえ間違わなければ、しっかりとデカバスが釣れるのでご安心を。
ヘビダンのメリット
・ワームを浮かせておける
・障害物周りを攻めやすい
ワームを浮かせておける
ダウンショットリグの構造上、ボトム(底)からワームを浮かせておくことが可能。
これによって
・ワームの存在をナチュラルに出せる
・浮かす~沈めるをピンスポットで出せる
存在感を出すために沈みきったワームを跳ね上げたり、揺らしたりしてアピールすれば魚に違和感(不自然な動き)を与えやすい。
それが良い時もあるが、自然な動きを出したい場合は逆効果だ。
しかし、ヘビダンならよりナチュラルにアピールする事が可能
障害物周りを攻めやすい
ヘビダンは8ポンド以上の太めのラインを使うことによって障害物(杭や枝など)に絡めて使う事が可能=魚が食う場所に積極的に攻めていける
スピニングでは攻められない場所でも丁寧に探ることで魚が喰うチャンスを結果的に増やすことが可能。
ヘビダンのデメリット
結論は、デメリットはほとんど無し。
しいて言うならセッティングがめんどくさい程度だろう。
ヘビダンを使用して釣れないなら魚がいない!と割り切っても良いくらいだ。
プロでもヘビダンは素早く探るのに使用している人も多いほどで、ネチネチと使うより「食わなきゃ知らん!」くらいの精神で使ってみてほしい。
ヘビダンを使いたい状況
ヘビダンを使いたい状況(シチュエーション)は
・浮いてるエサを食べたい時
・カバーに魚が居着いてる時
浮いているエサを食べたい時
バスのようなフィッシュイーター(肉食系)の魚は基本的に自分の目線より上にいるエサを食べる傾向が多い。
真冬や真夏のように底にベッタリ居着いている時や、底にいるエサ(エビやハゼ)を食べたいとき以外は”浮いている”状態のエサを食べる傾向が強い。
なのでヘビダンのリーダーを長めにとってフワフワと中層に漂わせるのが効果的な場合はヘビダンをぜひ使ってみてほしい。
カバーに魚が居着いている時
カバー(障害物)に魚が入り込んでしまっている状況はヘビダンの出番!
カバーに直接入れ込むのではなく、カバーから誘い出すようにしてあげる事も出来る。
それがなぜ可能なのか?
・中層に漂わすことが可能
・シンカーの効果で同じ場所に留めておくことが出来る
これがヘビダンのメリットを生かせる状況というわけだ。
まとめ
今回はヘビダンのメリット&デメリットや出しどころについて紹介してみた。
ただ重くすれば良いというリグではないし、メリットを理解していないと勿体ない事をしているパターンが多い。
フィネスな食わせ系のリグではなく、攻めの釣りというメリットを理解してぜひ良い魚を釣ってみてほしい。